【前ページ】 【次ページ】
本ページでは…
本ページでは、発散\(\nabla\cdot \boldsymbol f\)の体積積分を流束密度\(\boldsymbol f\)の面積分に結び付ける発散定理
を導出する。
前ページまで…
前ページでは、位置ベクトル\(\boldsymbol r\)の回転\(\boldsymbol\nabla ×\boldsymbol r\)が
となり、回転における積の微分公式が
となることをみる。
内容
発散定理
流束密度であるベクトル場\(\boldsymbol f\)が与えられたとき、閉曲面\(S\)に囲われた体積\(V\)を考える。
発散スカラー\(\boldsymbol\nabla\cdot\boldsymbol f\)は微小体積における単位体積あたりの湧き出した流束を表す(以前のページを参照)ため、発散スカラーの体積積分
は体積\( V\)から湧き出した流束を表わす。
一方、大きさが微小面積\(dS\)の値に等しく、向きが微小面積\(dS\)の法線の向きに等しい面積素\(d\boldsymbol S\)を考えたとき、流束密度であるベクトル場\(\boldsymbol f\)と面積素\(d\boldsymbol S\)の内積は微小面積\(dS\)を法線の向きに通過する流束を表す(以前のページを参照)ため、体積\(V\)の表面積\(S\)においてこの内積の面積分
は体積\( V\)から湧き出した流束を表わす。
式(1)と式(2)はどちらも体積\(V\)から湧き出した流束を表すため、次の式
が成り立つ。この式は、発散の体積積分を流れの面積分に結び付けており、これを発散定理と呼ぶ。
次ページから…
【前ページ】 【次ページ】
