自由電流と磁化電流

HOME電磁気学電磁気学の基本法則 自由電流と束磁化電流

【前ページ】           【次ページ】


スポンサーリンク

本ページでは…

 本ページでは、自由電流は外部に取り出せる電流であるが、磁化電流は外部に取り出せない電流であることを確認する。

スポンサーリンク

内容

電流

 電荷の流れを電流といい、電流は自由電流と束縛電流に分けることができる。この分類はとても重要になってくるため、それぞれについて次から述べていく。

 電流の単位はアンペア\(\text A\)で表され、\(1\text A\)は真空中に \(1\text m\)の間隔で平行に配置された無限に長い二本の導線に、長さ \(1\text m\)につき\(2×10^{-7}\text N\)の力が及ぼし合うときの導線に流した電流と定義される。

自由電流

自由電流とは、外部に取り出せる電流である。自由電流の例として、導線を流れる電流がある。

磁化電流

 磁性体(または絶縁体)に自由電流が近づいたとき、磁性体を構成する電子のスピンや角運動量が整列する現象を磁化という。この電子のスピンや角運動量による電流が磁化電流(または束縛電流)であり、外部に取り出せない電流である。


【前ページ】          【次ページ】

HOME電磁気学 電磁気学の基本法則自由電流と磁化電流

未分類
スポンサーリンク
Taido-Kick